前回からまだ2週間ぐらいしかたっていませんが、またしても蔵王FSに行きました。
この日は快晴、気温は朝は3度ぐらいでしたが日中は15度をこえて暖かくなりました。
前回は9時前の入場だったので、今回は8時の開場と同時を狙ったんですが、結局8時半ぐらいになってしまいました。
この日もまずはレストハウス前の3rdからスタート。
誰もいなかったので、インレットのスクールをせめます。
まずはパニッシュをトゥイッチしていると、さっそくヒット!!
やっぱり朝は活性が高いですね~
元気でいいダッシュ!ネットイン後も暴れて写真が撮れない笑
同じ場所でカメラを水中に入れて動画を撮ってみ...
2018年11月28日水曜日
2018年11月7日水曜日
蔵王フォレストスプリングス
2018年10月27日土曜日
自作のススメ:テンマクデザイン、CAMPANDAに自作スカート
ソロキャンプ1泊目!エコキャンプみちのくでソロデビュー
2018年10月11日木曜日
2018年9月30日日曜日
iPhoneSEがリンゴループに・・・復活までに試した手順
リンゴループからの復活までにやったこと
つい最近、私のiPhoneがリンゴループにはまってしまい、何とか生還させることができたので、その時のことを記録しておきます。
以下、リンゴループにはまったときの状況です。
あるときiPhoneを使ってラインをしていると、ストレージに空きがないのでメッセージが受信できません、とのメッセージが。
仕方ないなぁ~と思いつつも、デジイチで撮った画像とか入れてるしそろそろ整理が必要だと思っていたので、画像やビデオを消去することにしました。
そして、いくつかのファイルを消去したのですが、何やら様子がおかしい・・・
なんと、消したファイルが即座に復活しているではありませんか。これはおかしい、というわけでとりあえず電源ボタンとスライドの通常手順で再起動を実行。
そして、リンゴループに突入しました。
原因はストレージ不足とOSの更新をさぼっていたことでしょ...
2018年9月2日日曜日
地方都市転勤者は車を買うべきか、カーシェアでしのぐか…
好きなものは最後に食べるほう、akiです。
私は今年就職して、「とりあえず2年か3年地方で勉強してきて!」と言われて仙台に配属になりました。
この仙台という街は、支店都市という環境もあり私のように東京の本社から数年の期間を設定されて転勤になっている人も多いだろうと思います。
おそらく全国の地方都市はそんな感じなんじゃないかなぁと思います。
仙台自体は見知った町なので、特に抵抗がなかったのでOKしましたが、秘湯見落としていたことがありました。それが、交通の問題です。
仙台という街は地下鉄もありますし、バスも多いので車がなければ生活できないってことはありません。しかし、車を所有している人はかなり多いですし、仙台在住の方のほとんどが自家用車を持っているんじゃないかなーと思います。
その理由は、1つ。
「車がないと生活以上のことができないから」
ではないでしょうか。
特に私のよう...
2018年8月20日月曜日
七ヶ浜でジグロックを使ってカヤックフィッシング!
2018年8月13日月曜日
大倉ダム、定義山でポタリング!
2018年8月10日金曜日
ダイソーのウォーターバックが水の持ち運びに最強説
2018年8月6日月曜日
2018年8月4日土曜日
余った浅漬けで作る山形だしのうまさよ
あなたは「だし」をご存知でしょうか?
鰹節や昆布などを煮立ててとる「出汁」とは違います。
もちろん祇園祭の「山車」とも違います。
それは山形「だし」!
何で山形かっていうと山形で食べられていたからです。多分。
漬物を粗みじんにしてつゆにつけてご飯に乗っけて食べるとおいしいアレです。
最近は某牛丼チェーンのメニューにあったり、おにぎり屋さんで具になっていたり、メジャーになってきましたね。
今回はそんな「だし」の紹介です。
残った漬物の救世主!山形「だし」
私もよくキュウリやキャベツで浅漬けを作るんですが、結構余るんですよね。
キャベツやキュウリを安く買おうと思うと大きいパックになって一人暮らしには多いんです。
だから残りを浅漬けにするんですが、これがさらに残るわけです笑
ここで、私流「だし」の登場!
作り方は超簡単
漬物を2㎜角ぐらいに粗く刻んで
めんつゆor白だ...
2018年8月1日水曜日
キングフィッシャー2に2回乗ったのでレビューします!
キングフィッシャー2を購入してから、1か月ぐらい経ちました。
その間に2回ほど乗ったので、その時の経験から艇のことを素人なりに振り返ってみたいと思います。
インフレータブルカヤックの情報はネット上にも少なく、とくにキングフィッシャー2について書いているブログは少ないので、この記事が誰かのためになればと思います。
実際に乗った時の記事はコチラとコチラ
キングフィッシャー2の乗艇レビュー!
キングフィッシャー2の紹介
キングフィッシャー2は、ナチュラムさんで限定取り扱いのインフレータブルカヤックです。
型はアドバンスドエレメンツ(国内ではキャプテンスタッグ)のエアフレーム13コンバーチブルとほぼ同じです。色と柄がちょっと違うくらい?
特徴は前後にアルミフレームを入れることで波を切って進むこと。
船体は2重構造になっています。
それでは早速、3つの項目に分けてレビューしていきます!
あくまでも私個人の感想ですのでご参考までに~
1.性能
性能のほうは、ほとんど文句ありません!
初動から軽いです。前後のフレームの恩恵も漕いでいてよく感じます。
速さ的には、2人で漕いだらゆっくりの自転車ぐらいは出ます笑
一人でもまあまあ早いですね。
あとは、椅子が座面に高さがあるので、漕いでいて腰が楽だと思いました。
難点を上げるとすれば、やはり風には弱いですね。
初動が軽い分流されやすいです。
あとは船体の柔らかさから波が大きいと船体が波の形にうねります。
それと、直進性はあまりよくないですね。方向修正は頻繁に必要です。これは私が下手なのもあるかも・・・
あとは、船体に幅があるので、パドリングの際に横を擦ることがあります。
船首のフレーム。ランディング用のフィン?船尾にはスケグもついてます。
難点がインフレータブル艇の宿命ばかりになってしまいました笑
それだけインフレータブルという枠の中で見れば優秀だってことで。ここを何とかしようと思うとリジット艇が欲しくなってきますねー。ほしいなぁ。
一点付け加えると、キングフィッシャーの製作元であるアドバンスドエレメンツのカヤックにはバックボーンという別売りパーツがあります。これは船のキール、竜骨ってヤツで、船底の真ん中に通すことで直進性、剛性や最高速度が上がるっていう代物です。その代わり旋回性能は落ちますが、風にも少しだけ強くなりますし、あったほうがいい装備だと思います。
ただ、これは輸入で1万~2万ぐらいします。ただの棒のくせに笑
なので、今度物干し竿で代用できないか実験予定です笑
バックボーンを付けたら、リジット含めたアンダー10万の船の中でもトップクラスになれるんじゃないでしょうか。ほかのリジット艇詳しくないけど。
そんなわけで、私からの性能の評価は
★★★★☆
私からの期待には98%ぐらい応えてくれてるんですけどね。やっぱりインフレータブルの壁ってあります。乗って実感しました。
でも、バックボーンを導入すれば星4.5ぐらいにはなれる!はず!
2.準備、片づけ
準備に関しては、付属のポンプが結構優秀で、バルブもいい感じのやつ(名前忘れました笑)がついているので、なんら苦労はありません。初めてでもちょっと予習すれば10分以内でセッティングできます。夏はちょっと暑いかもしれませんね笑
問題は片づけです。
漕いで帰ってきたときは船体にスカッパーホールのような配水機構がないので水が溜まっていて重いです。船体布も湿っているので海水を洗って乾かさなくてはいけません。魚の血とかも布なので染みてると落としづらいので要注意です。私の艇は内側ですが、イカ墨が染みになりました。名誉の負傷って言ってます笑
角部屋の利点を活かしてベランダで干しました笑
この洗うのが結構手間です。まず岸についたら竿などをすべて仕舞った後、船の空気を少し抜いてパーツをバラして乾燥させます。この時水を持って行って洗ってしまうのがいいでしょう。そして休憩がてら1時間ぐらい干して帰る、と。
ただし、1時間で乾かないと思います笑
結局家に帰ってきてまた広げて乾かさなくてはいけません。
年に3回ぐらい乗るかなーって人にはいいかもしれませんが、毎週乗りたい!ってことになるとこの手間は結構ネックになると思われます。
もちろんずっと広げて置ける方は問題ないです。
そんなわけで、準備、片づけの評価は、
★★☆☆☆
準備は余裕で許容範囲なんですけどね。片づけはちょっとだるいっす・・・
3.収納
収納はさすがのインフレータブルですね。
4つ折りにたたむと船体だけで70Lのごみ箱ぐらいのサイズ感になります。
ほかに椅子やマット、ポンプ、PFDなんかも入れるので、カバンは敷布団三つ折りにしたやつの一回り小さいぐらいのサイズ感です。
私はベッドの下にしまってますので、日常で邪魔なことはありません。
よって評価は
★★★★★
5.まとめ
結論から言うと、総合評価は
★★★★☆
カヤックの入門用、とりあえず浮かびたい!って方にはとても良い艇だと思います!
リジット艇を保管できないよーって人でもここから始めればカヤックの楽しみは十分味わえると思います。インフレータブルの中ではリジットライクな艇だと言えるでしょう。アドバンスドエレメンツ...
2018年7月30日月曜日
部屋が変われば寸法も変わる。ディアウォールを使った自作壁面本棚の引越し
2018年7月29日日曜日
奥松島カヤッキング
2018年6月20日水曜日
2018年6月11日月曜日
2018年6月3日日曜日
シーカヤック、あれこれ
こんにちは、akiです
わたくしついに!
シーカヤックを購入いたしました!!(この艇ではありません)
購入にあたってはかなり迷ったんですが、その時に参考になる情報が少なかったので、自分で少し整理してみようと思います。
上の写真は小笠原でのツアーに参加したときの写真です。どこまでも青い海と空の間を滑っていくのは最高の体験でした・・・
これまでも何度かシーカヤックには触れてきましたが、どうにも自分の艇が欲しくてたまらなくなってしまい、ついに購入してしましました。
今回はその時に考えたことを中心にまとめていきます。
写真は文章とは関係なく、これまでシーカヤックに興味がなかった人、知らなかった人も楽しめるように以前シーカヤックをやった時のものを載せていきます笑
(adsbygoogle...
2018年5月30日水曜日
南の島で一か月滞在!お仕事編
2018年5月21日月曜日
南の島で1か月滞在!徳之島、どこの島?編
2018年4月24日火曜日
開成フォレストってやっぱり難しいのかも・・・
2018年2月21日水曜日
春休みスタート!徳之島へ行く前に、奄美のゲストハウスで一泊
2018年2月12日月曜日
東京湾のサワラ!釣果は・・・
ついに偏光グラス入手!Soxicsのレビュー
2018年2月8日木曜日
ニジマス料理編
2018年2月7日水曜日
2018年2月5日月曜日
三脚は欲しいけど、お金とスペースはかけたくない。そんなときはゴリラポッド!モビリティ最強で使い手の創意工夫が活きる変形三脚
2018年2月4日日曜日
賃貸でも使える!ディアウォールを使った自作壁面本棚のすゝめ
板焼きました。
2018年2月2日金曜日
2018年2月1日木曜日
ヘンケルスのキッチンバサミ いろいろ切ってレビュー!
人生最後の春休み?暇がないとできないことをしよう!
2018年1月30日火曜日
管釣りデビューの心得;開成フォレストスプリングス実釣編
開成フォレストスプリングスで管釣りデビューをした時の体験記です。
前回はこちら
前回は道具をそろえて、準備をしました。
今回はいよいよ実釣です!
いざ、ファーストキャスト
到着したら、受付でお金を払って、1日券とレンタル道具を借ります。
借りたものスプーンまでセットされていて、すぐ開始できる状態でした。
そうしたら、いよいよ釣り開始です!
この時点で時間は7時30分程度で気温は恐らくマイナスです。
しかし人はいます。釣り人はエクストリームですねぇ。
まずは釣り座を選びます。今回は友人が前回いい感じだったという3rdポンドの水の排水口からスタート。すなわちこのエリアでの一番下流ですね。
行ってみると、まさに魚が敷かれています!これは期待高まる!!
が、はじめからそんなにたまっているところに投げ込むのは何となくプライドが許さなかったので、まずは池の中央に向かってキャスト!
水面ではいろんなところで魚が跳ねており、コンディションは良好です。
開成での基本は表層をデッドスローということで、一定層を一定のスピードで引いてきます。
すると、いきなり「ココッ」、アタリが!
すかさず合わせを入れますが、乗りません。しかし、アタリがあるだけで期待は高まります。
「お、これ案外数釣れちゃうんじゃない?」
なんて調子に乗れるのもつかの間。
その後もアタリはありますが全然のせられません。
難しいってのはこういうことか・・・
その間にも友人はファーストキャッチを決めて余裕の一服を喫しております。
このままじゃらちが明かん。というわけで、恥を捨てトラウトがたまっているエリアに投げ込みます。
すると、こちらでは毎投アタリがあります。そりゃああれだけいればね。
投げること十数投目。ついに!かけました!!
念願のファーストキャッチ。ここまで30分ぐらいかかりました。
サイズは小さいですが、初めての一匹とは嬉しいものです。
同じ釣り方でもう一匹釣りあげ、このマスだまりは卒業としました。
さあ、普通のエリアで釣るぞ!
管釣り、侮ることなかれ・・・ムズイ・・・
投げては引き、投げては引きを繰り返すこと小一時間。アタリがだんだん遠のいてきました。
ここまでニジマス6本。時間は11時。思っていたよりも数は釣れています。
が、サイズが小さい!友人はアベレージ35㎝ぐらい、おおきいものでは45センチ程のものも釣り上げています。
一方私はアベレージが25センチぐらい。大きいものも30㎝に届くかどうかって感じです。これは悔しい・・・
ここで場所移動。ファーストポンドに行きます。
が、ここでは1匹追加したのみ。友人の方は群れにあたったらしく、一気に5匹ぐらい追加したようです。偏光グラスをすると水中のマスの様子がよく見えるとのこと。いいなー。
わたしは反射で全然見えないので、午前は半分ぐらて友人がキャストしたゾーンの2mぐらい横をせめてました笑
さぞ邪魔だったでしょうね~笑
偏光グラスは買います!ほかの釣りでも使うし!それと、管釣りではラインでアタリを獲るそうなので、ラインが見えるようにすることは釣果に直結するようです。竿にアタリが来てからでは遅いんですねぇ。
~お昼休憩~
この日は大会が開催されていたようで、ザクトクラフトのテントが出ておりました。そこで300円でルアーが出るガチャがあったので、やってみることに。
結果はアタリの2個入りをゲット!
出るのはすべてセニョールトルネードですが、2個で300円はアツいですねー。この時点ではこのルアーについてほとんど知らなかったんですけどね。
お昼は併設されているハウスでカレー700円を。
量も多いし味もおいしいので満足しました。これで午後も頑張れます。
後半戦~つれない時間とセニョールトルネード
午後はまだ行っていない2ndポンドからスタート。ここはルアーのみのエリアです。
流れ込みの周りにたくさんたまっているのが見えたので、スプーンをキャスト!
しようとしましたが、枝に引っ掛けてしまいました笑。しかし、これが後で大変なことに・・・
気を取り直してスプーンをキャスト。口を使っているようなアタリはありません。
ここで、さっきガチャで入手したセニョールトルネードを使ってみました。
友人は、
「食後の一服してるから、その間に一匹でも釣ってみろよ~」
なんて言ってます。午前で結構数釣れたので調子乗ってますね。まあみてなさい。
ちょい投げで群れの向こうに落として、デットスロ~
群れに差し掛かろうというそのとき
・・・モソ
きた!!!ッしゃあ!!
プチッ(ばしゃーん)
大型特有のもそもそしたアタリに完璧なタイミングでアワセを決め、完全に乗った!
と思ったのもつかの間。飛び上がった魚体は見事なニジマスの三倍体。50㎝ぐらいはあったんじゃないでしょうか。
その瞬間、ラインの切れる音と風にふわりと漂うライン。消える手ごたえ
痛恨のラインブレイクです。さっき枝にかけたときに弱っていたのでしょう。無念
それを見てい友人は爆笑していました。釣りあげて夕飯に食材を提供するヒーローになるはずが、笑いを提供してエンターテイナーになってしまいました。
まあこれも経験ということでよしとしましょう。
それに、神は私にもう一つチャンスをくださいました。お昼のガチャのあたりはこのためにあったのです・・・
あわよくばさっきのルアー加えたやつ連れないかなーなんて、気を取り直してチャレンジしますが、のせられません。友人も参戦しますが、釣りあげることはできませんでした。
この後活性はどんどん下がっていき、午後は1stポンドで2本、3rdポンドで1本追加で終了しました。計10本で初めてにしては上出来だと思える数です。何とか2桁ゲット!ただサイズについてはお察し。あのバラシがなければなぁ。
夕方はチャンスタイムと言っていた友人は、15時以降ほとんどキャッチがなかったようで、かなり悔しがっていました。
(adsbygoogle...
登録:
投稿 (Atom)