2018年11月28日水曜日

蔵王フォレストスプリングス2

前回からまだ2週間ぐらいしかたっていませんが、またしても蔵王FSに行きました。 この日は快晴、気温は朝は3度ぐらいでしたが日中は15度をこえて暖かくなりました。 前回は9時前の入場だったので、今回は8時の開場と同時を狙ったんですが、結局8時半ぐらいになってしまいました。 この日もまずはレストハウス前の3rdからスタート。 誰もいなかったので、インレットのスクールをせめます。 まずはパニッシュをトゥイッチしていると、さっそくヒット!! やっぱり朝は活性が高いですね~ 元気でいいダッシュ!ネットイン後も暴れて写真が撮れない笑 同じ場所でカメラを水中に入れて動画を撮ってみ...

2018年11月7日水曜日

蔵王フォレストスプリングス

宮城に赴任してからずっと行きたいと思っていた蔵王フォレストスプリングスについに行ってきました! この日は朝から快晴で紅葉を見ながらのドライブも気持ちいい天気です。 8時半ごろ到着すると、先行者は数人でした。もっと混んでいるかと思いましたが、思ったよりも空いていましたね。 受付を済ませて、まずはレストハウス前の3rdポンドから。 水質はクリアで反射がなければ水底までしっかりと見通せます。 さすが蔵王FSのアベレージは大きいですね~。ざっと見た感じ40㎝ぐらいでしょうか。 ところどころでっか!っていうのが混ざってましたが、あれは50超えてるんでしょうね。 ...

2018年10月27日土曜日

自作のススメ:テンマクデザイン、CAMPANDAに自作スカート

今回の自作は、テンマクデザインのPANDAにスカートをつけようと思います。 PANDA、かわいいしいいテントだと思うんですけど、ひとつ難点があります。 それは、標準装備のインナーがオールメッシュ!秋冬には寒いよ!!ってこと。 別売りでSTDインナーなる普通のナイロンでフルクローズできるインナーがあるんですが、こちらは1万円ぐらいします。STDってスタンダードですよね?こっち標準装備にしてくれ… そんなわけで、風通し抜群なこのテントに、スカートをつけて風通し悪くしようっていうのが今回の趣旨です笑 そして、完成したのがこちら。 色の統一感よし、継ぎ目よし、あたかも初期装備みたいじゃない...

ソロキャンプ1泊目!エコキャンプみちのくでソロデビュー

10月某日、エコキャンプみちのくでソロキャンデビューを果たしたのでその時のレポートです! ソロキャンプ1泊目!エコキャンプで安心ソロデビュー! 画策すること約半年、ついにソロキャンパーとなる日が来ました。 その舞台に選んだのが、宮城県のエコキャンプみちのく!国営のキャンプ場です。 選んだ理由は、私が初めてテントを立てたのがこの地で行われているARABAKIロックフェスだったことと、高規格で何でもそろっているので何かあっても安心だと思ったから。秋でも人が多いのでその点でも初めてとしては安心ですね。 早速出発です!! 途中ルート選択を後悔しながらもなんとか釜房ダム...

2018年10月11日木曜日

ソロキャンプ0泊目! 機材準備編

私が宮城に来てから、ずっとやってみたかったことがあります。 それが、ソロキャンプ! もともとキャンプはよくやっていましたが、あくまで遠征の宿泊の手段として行っていただけで、キャンプ自体を目的とすることはほとんどありませんでした。 いまは一人になって、遠征にも気軽に行けなくなったので、代わりにソロキャンでも行くかー、となったわけです。 そんなわけで、まずは準備編! ...

2018年9月30日日曜日

iPhoneSEがリンゴループに・・・復活までに試した手順

リンゴループからの復活までにやったこと つい最近、私のiPhoneがリンゴループにはまってしまい、何とか生還させることができたので、その時のことを記録しておきます。 以下、リンゴループにはまったときの状況です。 あるときiPhoneを使ってラインをしていると、ストレージに空きがないのでメッセージが受信できません、とのメッセージが。 仕方ないなぁ~と思いつつも、デジイチで撮った画像とか入れてるしそろそろ整理が必要だと思っていたので、画像やビデオを消去することにしました。 そして、いくつかのファイルを消去したのですが、何やら様子がおかしい・・・ なんと、消したファイルが即座に復活しているではありませんか。これはおかしい、というわけでとりあえず電源ボタンとスライドの通常手順で再起動を実行。 そして、リンゴループに突入しました。 原因はストレージ不足とOSの更新をさぼっていたことでしょ...

2018年9月2日日曜日

地方都市転勤者は車を買うべきか、カーシェアでしのぐか…

好きなものは最後に食べるほう、akiです。 私は今年就職して、「とりあえず2年か3年地方で勉強してきて!」と言われて仙台に配属になりました。 この仙台という街は、支店都市という環境もあり私のように東京の本社から数年の期間を設定されて転勤になっている人も多いだろうと思います。 おそらく全国の地方都市はそんな感じなんじゃないかなぁと思います。 仙台自体は見知った町なので、特に抵抗がなかったのでOKしましたが、秘湯見落としていたことがありました。それが、交通の問題です。 仙台という街は地下鉄もありますし、バスも多いので車がなければ生活できないってことはありません。しかし、車を所有している人はかなり多いですし、仙台在住の方のほとんどが自家用車を持っているんじゃないかなーと思います。 その理由は、1つ。 「車がないと生活以上のことができないから」 ではないでしょうか。 特に私のよう...

2018年8月20日月曜日

七ヶ浜でジグロックを使ってカヤックフィッシング!

今回は宮城に来てから2回目のカヤックフィッシング! ということで七ヶ浜のとある海に行ってきましたー この日は気合を入れて、夜2時からのスタートです。 夜のうちに準備を済ませて、日の出30分前には出艇している作戦です。 そして午前のうちに片づけて午後はゆっくりする!! ところで、七ヶ浜もそうなんですけど、宮城の多くの海岸線は工事真っ最中で、グーグルで調べただけではいってみるまで本当に入れるかわからないんですね。今回もあらかじめ条件がよさそうなところを調べていったのですが、工事中で入れませんでした。そこから4か所ぐらい見て回って今回の場所に決めました。 早く海岸線がすべて解放されるといい...

2018年8月13日月曜日

大倉ダム、定義山でポタリング!

最近の平日はだいたい土日をいかにして楽しく過ごすか考えることに費やしているakiです。 仙台に来て以降、車がない無力感に打ちひしがれつつありましたが、今回いいものを買ってしまいました。 それが自転車!クロスバイク! これまで乗っていたママチャリが壊れたので、買い替えたんですが、やっぱりスポーツタイプは違いますね。乗っていて爽快感が段違いです。 まだまだ乗りこなしているとは言えませんが、先日早速ポタリングに行ってきた時にとても面白かったので、その時のまとめです。 ちなみにこれが今回のベストショットです。ホリゾンタルフレームと後ろの欄干、そしてポカリのバランスが何とも言えない良さを感じる...

2018年8月10日金曜日

ダイソーのウォーターバックが水の持ち運びに最強説

釣りやカヤック、キャンプなどなど、アウトドアなことを趣味にしていると、外で水が必要な場面って結構多いですよね。 というか、毎回ありますよね。ないなら無いで何とかなるシーンもありますが、あったほうがいいってことには変わりないと思います。ちょっと手を洗いたい~とか、けがしたときとか、必要なんですよね。 ですから、世の中にはポリタンクをはじめとして水を持ち運ぶ道具がたくさんあります。 私も最近水やっぱりあったらいいなぁと思うことが増えたので、いろいろと物色しておりました。 そして、ついに出会ったのがこのウォーターバックです! ...

2018年8月6日月曜日

PENTAX K-70とimage syncを使って花火を撮る!

季節も八月となり、すっかり夏真っ盛りです。 夏といえば、花火大会ですねぇ。 今年は転勤してすぐってこともあって一人で仙台七夕花火に参戦してきました。 自分が思う存分撮れるので、結構楽しかったです笑 そこで、今回はこの時の様子をレポートしつつ、表題のimage syncの使い心地についてレポートしていきたいと思います! まあ私も花火をしっかり一眼で狙ったのは今回がはじめてなんですけどね笑 初めてでもこのぐらいはとれるんだなーって思って挑戦してくれればいいと思います。楽しいです。 ...

2018年8月4日土曜日

余った浅漬けで作る山形だしのうまさよ

あなたは「だし」をご存知でしょうか? 鰹節や昆布などを煮立ててとる「出汁」とは違います。 もちろん祇園祭の「山車」とも違います。 それは山形「だし」! 何で山形かっていうと山形で食べられていたからです。多分。 漬物を粗みじんにしてつゆにつけてご飯に乗っけて食べるとおいしいアレです。 最近は某牛丼チェーンのメニューにあったり、おにぎり屋さんで具になっていたり、メジャーになってきましたね。 今回はそんな「だし」の紹介です。 残った漬物の救世主!山形「だし」 私もよくキュウリやキャベツで浅漬けを作るんですが、結構余るんですよね。 キャベツやキュウリを安く買おうと思うと大きいパックになって一人暮らしには多いんです。 だから残りを浅漬けにするんですが、これがさらに残るわけです笑 ここで、私流「だし」の登場! 作り方は超簡単 漬物を2㎜角ぐらいに粗く刻んで めんつゆor白だ...

2018年8月1日水曜日

キングフィッシャー2に2回乗ったのでレビューします!

キングフィッシャー2を購入してから、1か月ぐらい経ちました。 その間に2回ほど乗ったので、その時の経験から艇のことを素人なりに振り返ってみたいと思います。 インフレータブルカヤックの情報はネット上にも少なく、とくにキングフィッシャー2について書いているブログは少ないので、この記事が誰かのためになればと思います。 実際に乗った時の記事はコチラとコチラ キングフィッシャー2の乗艇レビュー! キングフィッシャー2の紹介 キングフィッシャー2は、ナチュラムさんで限定取り扱いのインフレータブルカヤックです。 型はアドバンスドエレメンツ(国内ではキャプテンスタッグ)のエアフレーム13コンバーチブルとほぼ同じです。色と柄がちょっと違うくらい? 特徴は前後にアルミフレームを入れることで波を切って進むこと。 船体は2重構造になっています。 それでは早速、3つの項目に分けてレビューしていきます! あくまでも私個人の感想ですのでご参考までに~ 1.性能 性能のほうは、ほとんど文句ありません! 初動から軽いです。前後のフレームの恩恵も漕いでいてよく感じます。 速さ的には、2人で漕いだらゆっくりの自転車ぐらいは出ます笑 一人でもまあまあ早いですね。 あとは、椅子が座面に高さがあるので、漕いでいて腰が楽だと思いました。 難点を上げるとすれば、やはり風には弱いですね。 初動が軽い分流されやすいです。 あとは船体の柔らかさから波が大きいと船体が波の形にうねります。 それと、直進性はあまりよくないですね。方向修正は頻繁に必要です。これは私が下手なのもあるかも・・・ あとは、船体に幅があるので、パドリングの際に横を擦ることがあります。 船首のフレーム。ランディング用のフィン?船尾にはスケグもついてます。 難点がインフレータブル艇の宿命ばかりになってしまいました笑 それだけインフレータブルという枠の中で見れば優秀だってことで。ここを何とかしようと思うとリジット艇が欲しくなってきますねー。ほしいなぁ。 一点付け加えると、キングフィッシャーの製作元であるアドバンスドエレメンツのカヤックにはバックボーンという別売りパーツがあります。これは船のキール、竜骨ってヤツで、船底の真ん中に通すことで直進性、剛性や最高速度が上がるっていう代物です。その代わり旋回性能は落ちますが、風にも少しだけ強くなりますし、あったほうがいい装備だと思います。 ただ、これは輸入で1万~2万ぐらいします。ただの棒のくせに笑 なので、今度物干し竿で代用できないか実験予定です笑 バックボーンを付けたら、リジット含めたアンダー10万の船の中でもトップクラスになれるんじゃないでしょうか。ほかのリジット艇詳しくないけど。 そんなわけで、私からの性能の評価は ★★★★☆ 私からの期待には98%ぐらい応えてくれてるんですけどね。やっぱりインフレータブルの壁ってあります。乗って実感しました。 でも、バックボーンを導入すれば星4.5ぐらいにはなれる!はず! 2.準備、片づけ 準備に関しては、付属のポンプが結構優秀で、バルブもいい感じのやつ(名前忘れました笑)がついているので、なんら苦労はありません。初めてでもちょっと予習すれば10分以内でセッティングできます。夏はちょっと暑いかもしれませんね笑 問題は片づけです。 漕いで帰ってきたときは船体にスカッパーホールのような配水機構がないので水が溜まっていて重いです。船体布も湿っているので海水を洗って乾かさなくてはいけません。魚の血とかも布なので染みてると落としづらいので要注意です。私の艇は内側ですが、イカ墨が染みになりました。名誉の負傷って言ってます笑 角部屋の利点を活かしてベランダで干しました笑 この洗うのが結構手間です。まず岸についたら竿などをすべて仕舞った後、船の空気を少し抜いてパーツをバラして乾燥させます。この時水を持って行って洗ってしまうのがいいでしょう。そして休憩がてら1時間ぐらい干して帰る、と。 ただし、1時間で乾かないと思います笑 結局家に帰ってきてまた広げて乾かさなくてはいけません。 年に3回ぐらい乗るかなーって人にはいいかもしれませんが、毎週乗りたい!ってことになるとこの手間は結構ネックになると思われます。 もちろんずっと広げて置ける方は問題ないです。 そんなわけで、準備、片づけの評価は、 ★★☆☆☆ 準備は余裕で許容範囲なんですけどね。片づけはちょっとだるいっす・・・ 3.収納 収納はさすがのインフレータブルですね。 4つ折りにたたむと船体だけで70Lのごみ箱ぐらいのサイズ感になります。 ほかに椅子やマット、ポンプ、PFDなんかも入れるので、カバンは敷布団三つ折りにしたやつの一回り小さいぐらいのサイズ感です。 私はベッドの下にしまってますので、日常で邪魔なことはありません。 よって評価は ★★★★★ 5.まとめ 結論から言うと、総合評価は ★★★★☆ カヤックの入門用、とりあえず浮かびたい!って方にはとても良い艇だと思います! リジット艇を保管できないよーって人でもここから始めればカヤックの楽しみは十分味わえると思います。インフレータブルの中ではリジットライクな艇だと言えるでしょう。アドバンスドエレメンツ...

2018年7月30日月曜日

部屋が変われば寸法も変わる。ディアウォールを使った自作壁面本棚の引越し

今回はDIY記事です。 7月に東京から転勤して宮城に来ましたが、この時持っていくか迷った荷物の一つに自作の壁面本棚があります。 自分で寸法をとって図面引いて仕上げまでやった本棚なので、愛着はありますが、次の部屋に収まるかどうかはわかりません。 ほんとはちゃんと内見して決めれば寸法もわかるんでしょうけど、今回は急だったので内見なしで決めたので、行って試してみるしかありませんでした。 まあ、自分で作ったものだし、つくりかえれば何とかなるかー と思って持っていっちゃいました。粗大ごみに捨てるのも大変だしね...

2018年7月29日日曜日

奥松島カヤッキング

突然ですが、転勤になりました・・・ この7月からは、仙台勤務になりました! まあ2年か3年たったらまた東京に戻る予定です。 ただ、仙台というか宮城県でスキューバとかやってるところって少なくて・・・ フリーダイビングなんてやってる人いるのかしら?って感じで、同志を求めています。 パートナーがいないと練習できないよー それはいったん置いておいて、今回は奥松島でのカヤッキングです。彼女が遊びに来ていたので2人でのツーリングです。 せっかく来たんですから、こちらで楽しめることをやらなきゃ損ですよね。 奥松島はカヤックには遊びやすいいい環境でした。 ...

2018年6月20日水曜日

キングフィッシャー2の進水式&カヤックフィッシング!

こんにちは、akiです。 前回の休日に葉山でキングフィッシャー2の進水式をしてまいりました! もちろん浮かんだついでに釣りもしてきましたよー。 思えばカヤックを買う決意をしたのがおととしの夏だったので、2年越しの願いがかなったわけですね。いやー、この先楽しみすぎる! 今回の内容はキングフィッシャー2の進水式と、カヤックフィッシングでの使い心地のレビューになります。 はじめに言っておきますが、カヤック、最高です。迷ってる人には体験をお勧めします。 そんな感じで、本編です。 ...

2018年6月11日月曜日

2018年6月3日日曜日

シーカヤック、あれこれ

こんにちは、akiです わたくしついに! シーカヤックを購入いたしました!!(この艇ではありません) 購入にあたってはかなり迷ったんですが、その時に参考になる情報が少なかったので、自分で少し整理してみようと思います。 上の写真は小笠原でのツアーに参加したときの写真です。どこまでも青い海と空の間を滑っていくのは最高の体験でした・・・ これまでも何度かシーカヤックには触れてきましたが、どうにも自分の艇が欲しくてたまらなくなってしまい、ついに購入してしましました。 今回はその時に考えたことを中心にまとめていきます。 写真は文章とは関係なく、これまでシーカヤックに興味がなかった人、知らなかった人も楽しめるように以前シーカヤックをやった時のものを載せていきます笑 (adsbygoogle...

2018年5月30日水曜日

南の島で一か月滞在!お仕事編

こんにちは、akiです。 今回は前回に続いて徳之島での生活について触れたいと思います! 今回私は徳之島のジャガイモ農家さんのところでお世話になっておりました。 いわゆるリゾートバイトってやつです。 朝7時前に起きて、17時には仕事を終えて海に行って23時には眠る生活。時には早起きして朝釣りをしてから出勤、なんてことも・・・ ああ!理想の生活ッッ!! 会社勤めの今になって改めて感じます。あの頃はよかった(あの生活を続けられる選択肢もあったのに、選べなかった私は弱虫です・・・) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])....

2018年5月21日月曜日

南の島で1か月滞在!徳之島、どこの島?編

時はすでに5月も終わろうとしていますが、そろそろ3月に行っていた徳之島での生活を振り返ってみたいと思います。 前回は奄美大島のゲストハウスで一泊したところで終わったんでしたね。 それもこれも、徳之島での生活が充実しすぎてインターネットから離れすぎてました笑 ちゃんとポケットWi-Fiもレンタルしていったんですけど、あんまり使いませんでしたねー PCは音楽と写真整理専用機と化してました笑 今回はそんな徳之島生活をバーッと振り返ってみたいと思います。 もしこれから離島に長期滞在してみたいとか、興味がある方は参考にしてみてください。初めの一歩は緊張しますが、行ってしまえばあとはたく...

2018年4月24日火曜日

開成フォレストってやっぱり難しいのかも・・・

こんにちは すっかりエリアトラウトにはまってしまった私ですが、ついに道具も揃えましたよ。 前回の投稿から2回、開成フォレストに行きましたが、2回とも学びのある内容だったので、ここに記しておきたいと思います。 写真が全部スマホなので縦で失礼しますー ちなみに、一回目が3月末、二回目が4月中旬でした。 そろえた道具は、 ロッド:ダイワ イプリミ リール:シマノ サハラ1000 ライン:トラウト用のナイロン 4号 オレンジ ←一回目の悲劇に・・・ 後はラバーネットを買って、ストリンガーを自作しました。 &nb...

2018年2月21日水曜日

春休みスタート!徳之島へ行く前に、奄美のゲストハウスで一泊

いよいよ始まりました!春休み! 人生最後の長期休暇!! 初日の今日は大崎からバスで成田に行き、奄美まで飛んできました 徳之島への行き方 まず、今回の最終目的地は奄美群島の一つ、徳之島ですが、東京から徳之島への行き方は大まかに2種類あります。 一つは、飛行機を乗り継いでいくルート。高いですが一日でつきます。 そしてもう一つが、鹿児島や奄美、沖縄に飛んで、そこからフェリーに乗るルートです。 今回はフェリーを使うルートにしました!時間はあるけどお金はない大学生には船旅がおすすめです笑 まだ船のってないですが笑 奄美経由にしたのは、単に奄美が好きだからです。おかげで最高...

2018年2月12日月曜日

東京湾のサワラ!釣果は・・・

先日東京湾の寒サワラを狙ってオフショアジギングに行ってきました! 船釣りはほとんど初めてみたいなもので、ジギングは初めての状態で、ルアーだけ3本かって乗り込みました。果たしてサワラは見られるのか・・・ 東京湾の寒サワラ!その魅力は はい、これは簡単。 ズバリ、めちゃくちゃおいしい!! らしいです。 私はまだ食べたことはありません。 しかし、脂ののった大型サワラの食味レビューはどのブログでも絶賛の嵐。 これは是非とも食べておきたい! そしてついでにもう一つ付け足すと、 サワラ側のコンディション次第で初心者でも爆釣できる ということ。しかしもちろん...

ついに偏光グラス入手!Soxicsのレビュー

これまで目がいいのを頼りに(裸眼で両目とも1.5以上)偏光グラスなしで戦ってきたakiです。 自然の中で育ったので、ちょっとした変化を察知する能力はあると思ってます。勝手に。 しかし、それだけでは反射によって見えない範囲があるのもまた真実。 これまでは海中が主戦場だったので、特に水面での反射は気にしていませんでしたが(実はマスクのレンズはバイオARにチューン済み。レンズ面での反射が少ない)、社会人になるにあたって釣りも本格的に手を出していこうと考えると、水面での反射を無視するわけにはいきません。 目の保護でけが防止にもなるし。釣り船では眼鏡必須の場合もあります。 そんなわけで偏光グ...

2018年2月8日木曜日

ニジマス料理編 

先日の開成FSでの爆釣によって、私は40㎝クラスの3本のニジマスを持ち帰りました。一人暮らしなのに。 今回はその料理編です! ニジマス料理!おいしく保存するために まずは下処理ですね。 これは開成FSにある流し台で金たわしで鱗とぬめりを落として、キッチンバサミで内臓と頭を落とした状態で持ち帰りました。 捌き場が使えるなんて良心的です。家で生ごみが少なくなるのはとてもありがたい。 というわけで、家についたら、まず魚体をキッチンペーパーでよくふき取り、ぬめりなどがない状態にします。これで下処理は完了。ここからそれぞれの料理に合わせて調理していきます。 今回は、大きいものは生のまま刺...

2018年2月7日水曜日

開成FSでの釣果:爆釣!!まだエリア2回目なのにいいの!?

前回管釣りにはまってしまったので、東京をしばらく離れる前にリベンジを果たしてきました! 結果から言うと、今回のリベンジは大成功! 最高の一日でした笑 今回はその時の様子をレポートしたいと思います。 開成フォレストスプリングスででかニジマス爆釣!! 今回は平日の釣行なので釣りマジを使いました。 釣りマジとは、現在22歳から19歳の人が釣り船や釣り掘りを利用するときに何らかのサービスを受けられるもので、開成では8時から15時までの入場料が無料になります。詳しくは釣りマジで検索してください...

2018年2月5日月曜日

三脚は欲しいけど、お金とスペースはかけたくない。そんなときはゴリラポッド!モビリティ最強で使い手の創意工夫が活きる変形三脚

最近は春休みの1か月間徳之島滞在にむけて、いろいろと準備中です。 その中でも、新しく装備としてそろえなくてはいけないなーと思っていたのが、三脚です。 やっぱり旅行するならきれいな写真に収めて振り返りたいですよね。 なぜ三脚が必要か?私が三脚を買う理由! これまで星空も滝も三脚は使わずに撮影してきました。 高さや構図の調整はもっぱらカメラを持ち運ぶときに巻いているタオルでした笑 1秒のシャッターぐらいなら魚突きで養った静止力で撮れます。広角であれば。 カメラの性能にも助けられています。ありがとう、PENTAX K-70 それでもそれなりにいい写真は撮れる...

2018年2月4日日曜日

賃貸でも使える!ディアウォールを使った自作壁面本棚のすゝめ

私は関東で一人暮らしをしています。 当然賃貸です。 そんな私はある悩みを抱えていました。 それは・・・   収納が足りない! そこで、この問題を解決するべく作成したのが以下で紹介する壁面本棚です。 値段も買うよりは圧倒的に安いし、構成も自由自在です。 実は壁面本棚以前にテレビ台も作っていたので、それらを連結して壁一面を収納スペースにしちゃいました。 ここでは作り方を簡単にまとめますので、イメージづくりに活用してください。 DIYライトユーザーの私でもいい感じのものが作れました! 収納スペースが足りない!そんなあなたに壁面本棚のすゝめ まず実物を見てもらいましょう。 完成したも...

板焼きました。

こちらの記事で鍋敷き代わりに板をそのまま使いました そのとき、これ焼き入れたらもっとよくなるんじゃね? と頭に浮かんだので、とりあえずやってみました どーせ端材ですから、軽い気持ちでトライ! 板焼きました (板を焼くのなんて、小学校の野外学習でやった以来ですよ。 燃やすんだったらさんざんやりましたけどね笑 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 使った道具は、紙やすり、ガストーチ、煤を拭くための布 以上です! ほんとは金ブラシとかあるといいんですけどね それと、とげが刺さったり熱かったりするので手袋推...

2018年2月2日金曜日

管釣り用コルク自作ルアー

管釣りこと管理釣り場、またの名をエリアトラウト、すっかりはまってしまいましたねー まだ一回しか行ってないですが笑 前回の開成FSでの釣行の際、全然釣れなくなった夕方の時間帯、何人かコンスタントに釣りあげている人がいました。 もちろん腕もあるんでしょうが、これは何かあるに違いない・・・ そんなわけで観察してみましたー ...

2018年2月1日木曜日

ヘンケルスのキッチンバサミ いろいろ切ってレビュー!

ヘンケルスのケルン、料理ばさみを買いました。 キッチンバサミが便利なのは知ってました。でもこれまで持っていませんでした。 理由は特にありません。食わず嫌いってやつでしょうか。 今回購入に至った理由は、まな板がない状態での魚の下処理に使おうと思ったからです。 包丁は持っていくほどではないし、ダイビングナイフもあるけど切れ味微妙でかさばるし。 そこでキッチンバサミなら腹を開いて鰓とってぐらいはちゃちゃっとできるなーと思ったわけです。アウトドアでこそ活躍する道具ですよね、キッチンバサミって。 以下、実際にいろいろ切ってみたレビューです! 使ってみるとわかりますが、包丁に不...

人生最後の春休み?暇がないとできないことをしよう!

人生最後の春休み? はい、どうも、akiです。 現在私は大学生ですが、この春から社会人となります。 これまでの人生、いろいろありましたが、この大学に入って確信したことがあります。 それは ・ ・ ・ 私はまだあの夏休みの続きを生きている!! ってことです。 大学生活は、いろんな島に行き、いろんな海に潜り、自然の中でたくさんたくさん遊びました。 それはまさに小学生男子の夏休みのごとく。 幸せな日々でした。 しかし、それもここでいったんおしまいです。 就職してしまえばそんなに自由に動き回ることも難しくなるでしょう。 ...

2018年1月30日火曜日

管釣りデビューの心得;開成フォレストスプリングス実釣編

開成フォレストスプリングスで管釣りデビューをした時の体験記です。 前回はこちら 前回は道具をそろえて、準備をしました。 今回はいよいよ実釣です! いざ、ファーストキャスト 到着したら、受付でお金を払って、1日券とレンタル道具を借ります。 借りたものスプーンまでセットされていて、すぐ開始できる状態でした。 そうしたら、いよいよ釣り開始です! この時点で時間は7時30分程度で気温は恐らくマイナスです。 しかし人はいます。釣り人はエクストリームですねぇ。 まずは釣り座を選びます。今回は友人が前回いい感じだったという3rdポンドの水の排水口からスタート。すなわちこのエリアでの一番下流ですね。 行ってみると、まさに魚が敷かれています!これは期待高まる!! が、はじめからそんなにたまっているところに投げ込むのは何となくプライドが許さなかったので、まずは池の中央に向かってキャスト! 水面ではいろんなところで魚が跳ねており、コンディションは良好です。 開成での基本は表層をデッドスローということで、一定層を一定のスピードで引いてきます。 すると、いきなり「ココッ」、アタリが! すかさず合わせを入れますが、乗りません。しかし、アタリがあるだけで期待は高まります。 「お、これ案外数釣れちゃうんじゃない?」 なんて調子に乗れるのもつかの間。 その後もアタリはありますが全然のせられません。 難しいってのはこういうことか・・・ その間にも友人はファーストキャッチを決めて余裕の一服を喫しております。 このままじゃらちが明かん。というわけで、恥を捨てトラウトがたまっているエリアに投げ込みます。 すると、こちらでは毎投アタリがあります。そりゃああれだけいればね。 投げること十数投目。ついに!かけました!! 念願のファーストキャッチ。ここまで30分ぐらいかかりました。 サイズは小さいですが、初めての一匹とは嬉しいものです。 同じ釣り方でもう一匹釣りあげ、このマスだまりは卒業としました。 さあ、普通のエリアで釣るぞ! 管釣り、侮ることなかれ・・・ムズイ・・・ 投げては引き、投げては引きを繰り返すこと小一時間。アタリがだんだん遠のいてきました。 ここまでニジマス6本。時間は11時。思っていたよりも数は釣れています。 が、サイズが小さい!友人はアベレージ35㎝ぐらい、おおきいものでは45センチ程のものも釣り上げています。 一方私はアベレージが25センチぐらい。大きいものも30㎝に届くかどうかって感じです。これは悔しい・・・ ここで場所移動。ファーストポンドに行きます。 が、ここでは1匹追加したのみ。友人の方は群れにあたったらしく、一気に5匹ぐらい追加したようです。偏光グラスをすると水中のマスの様子がよく見えるとのこと。いいなー。 わたしは反射で全然見えないので、午前は半分ぐらて友人がキャストしたゾーンの2mぐらい横をせめてました笑 さぞ邪魔だったでしょうね~笑 偏光グラスは買います!ほかの釣りでも使うし!それと、管釣りではラインでアタリを獲るそうなので、ラインが見えるようにすることは釣果に直結するようです。竿にアタリが来てからでは遅いんですねぇ。 ~お昼休憩~  この日は大会が開催されていたようで、ザクトクラフトのテントが出ておりました。そこで300円でルアーが出るガチャがあったので、やってみることに。 結果はアタリの2個入りをゲット! 出るのはすべてセニョールトルネードですが、2個で300円はアツいですねー。この時点ではこのルアーについてほとんど知らなかったんですけどね。 お昼は併設されているハウスでカレー700円を。 量も多いし味もおいしいので満足しました。これで午後も頑張れます。 後半戦~つれない時間とセニョールトルネード 午後はまだ行っていない2ndポンドからスタート。ここはルアーのみのエリアです。 流れ込みの周りにたくさんたまっているのが見えたので、スプーンをキャスト! しようとしましたが、枝に引っ掛けてしまいました笑。しかし、これが後で大変なことに・・・ 気を取り直してスプーンをキャスト。口を使っているようなアタリはありません。 ここで、さっきガチャで入手したセニョールトルネードを使ってみました。 友人は、 「食後の一服してるから、その間に一匹でも釣ってみろよ~」 なんて言ってます。午前で結構数釣れたので調子乗ってますね。まあみてなさい。 ちょい投げで群れの向こうに落として、デットスロ~ 群れに差し掛かろうというそのとき ・・・モソ きた!!!ッしゃあ!! プチッ(ばしゃーん) 大型特有のもそもそしたアタリに完璧なタイミングでアワセを決め、完全に乗った! と思ったのもつかの間。飛び上がった魚体は見事なニジマスの三倍体。50㎝ぐらいはあったんじゃないでしょうか。 その瞬間、ラインの切れる音と風にふわりと漂うライン。消える手ごたえ 痛恨のラインブレイクです。さっき枝にかけたときに弱っていたのでしょう。無念 それを見てい友人は爆笑していました。釣りあげて夕飯に食材を提供するヒーローになるはずが、笑いを提供してエンターテイナーになってしまいました。 まあこれも経験ということでよしとしましょう。 それに、神は私にもう一つチャンスをくださいました。お昼のガチャのあたりはこのためにあったのです・・・ あわよくばさっきのルアー加えたやつ連れないかなーなんて、気を取り直してチャレンジしますが、のせられません。友人も参戦しますが、釣りあげることはできませんでした。 この後活性はどんどん下がっていき、午後は1stポンドで2本、3rdポンドで1本追加で終了しました。計10本で初めてにしては上出来だと思える数です。何とか2桁ゲット!ただサイズについてはお察し。あのバラシがなければなぁ。 夕方はチャンスタイムと言っていた友人は、15時以降ほとんどキャッチがなかったようで、かなり悔しがっていました。 (adsbygoogle...