2018年8月13日月曜日

大倉ダム、定義山でポタリング!

最近の平日はだいたい土日をいかにして楽しく過ごすか考えることに費やしているakiです。

仙台に来て以降、車がない無力感に打ちひしがれつつありましたが、今回いいものを買ってしまいました。
それが自転車!クロスバイク!
これまで乗っていたママチャリが壊れたので、買い替えたんですが、やっぱりスポーツタイプは違いますね。乗っていて爽快感が段違いです。
まだまだ乗りこなしているとは言えませんが、先日早速ポタリングに行ってきた時にとても面白かったので、その時のまとめです。

ちなみにこれが今回のベストショットです。ホリゾンタルフレームと後ろの欄干、そしてポカリのバランスが何とも言えない良さを感じるんですよねぇ笑

仙台駅周辺を起点に大倉ダムを通り定義山で三角揚げコースのポタリング


今回はポタリングということで写真メインでお送りします。
ちなみにコースは仙台駅スタート、権現森を超えて55号線をずーっと行きました。帰りは作並街道と457号線で戻ってきました。


早速スタート!ところが・・・

意気揚々と新車のシェファードにまたがり、走り出したのもつかの間、スタート2㎞地点ぐらいからずーっとのぼりで、しかも傾斜がきつい!最初の10キロに1時間以上かけました。もちろん歩きましたよ、ええ。
コース取りの大切さを学びました。次からは距離や景観だけでなく高低差も考慮します。はい。

そんなわけで、前半ダム付近まではほとんど写真がありません笑

疲れ果てていても水場に行けば元気になる、それが私です!

息も切れ切れになりながらもやっと川までたどり着きました。道中林の中を駆け抜けたりしたのはとても楽しかったですが、やっぱり坂道に殺されました。鍛えよ・・・

ついに川!橋!ダム!



いやー、湖の周りは平坦でいいですね~
スピードに乗って、人がいないのをいいことに大笑いしながら走ってました笑

このままもう少し上っていくと定義山です。
道中いい感じのこじんまりした橋から川が見えました。下って行って泳ぎたい



さて、ここからさらに数キロ漕いで登って、ちょっと下るとお寺とかお店が立ち並ぶ観光地っぽいところに着きました。

ちゃんと自転車をかける三角形のアレもいくつかあります。自転車の方もよく来るのでしょう。この日はほとんど出会わなかったけど。のぼりきついしね、うん。

ここでゲットするべきはもちろん定義豆腐店の三角揚げ!そういえばなぜここで豆腐店なのか聞くの忘れてました。
注文して3秒ぐらいで出てきたのでストックかい!って思ったんですが、程よく油が切れた状態でまだ熱かったしおいしく食べられました。ほんのり塩がふってあって、しょうゆは少なめでも大丈夫そうです。これは人気の訳が分かります。調子に乗って豆乳も買いましたが、こちらはパックの豆乳とは違い飲む豆腐でした。ちょっとレベル高いかも。
三角揚げは万人受けするおいしさでした!

小腹を満たしたあとは、ドリンクを補給して、ちょっと観光。



1.5時間ぐらい滞在して、疲れもひいてきたので、帰り道のスタートです。
帰りは下りが多いから楽ちんです!
クロスバイクでも十分早い!田んぼに囲まれた道を駆け抜ける爽快感たるや!!

ここでもホーゥ!!とか言いながら走っている私。大学生活で変な癖ついちゃったな笑
まあ楽しいから仕方ないです。人がいるときは自粛します。たぶん。

道中大倉ダム湖畔公園っていう公園があるんですが、そのグーグルマップのレビューに何もない公園っていうのがあったんです。実際に見て、あまりにもその通りで笑っちゃいました。確かに大きい滑り台があるだけの公園です。私は嫌いじゃないですけどね。

それと、写真はないんですが、ダム手前に肋骨みたいな外が透けて見えるトンネル?みたいな構造の道があったんですが、私あれ好きなんですよね。なんかテンション上がります。あれなんて言うんでしょうか。→覆道、同門、シェードなんて呼ばれているようです!なんか好きなんですよね、これ。


そうこうしているうちにあっという間にダムまで帰ってきました。
ここでちょっとダム見学。
大きい構造物や広い自然をとるにはやっぱり広角レンズが欲しいですね。




このとき、はじめてダムの上を通りました。
結構な高さを感じてヒョーってかんじです笑
通ればわかります笑


そして、帰り道に愛子大仏
頼りがいのありそうな後ろ姿です。


以上!定義山ポタリングレポートでしたー
次は紅葉の季節にまた来たいですね。それまでに乗り慣れておくのと、鍛えておきます。

次はどこに行こうかなぁ

0 コメント:

コメントを投稿