2018年8月20日月曜日

七ヶ浜でジグロックを使ってカヤックフィッシング!

今回は宮城に来てから2回目のカヤックフィッシング! ということで七ヶ浜のとある海に行ってきましたー この日は気合を入れて、夜2時からのスタートです。 夜のうちに準備を済ませて、日の出30分前には出艇している作戦です。 そして午前のうちに片づけて午後はゆっくりする!! ところで、七ヶ浜もそうなんですけど、宮城の多くの海岸線は工事真っ最中で、グーグルで調べただけではいってみるまで本当に入れるかわからないんですね。今回もあらかじめ条件がよさそうなところを調べていったのですが、工事中で入れませんでした。そこから4か所ぐらい見て回って今回の場所に決めました。 早く海岸線がすべて解放されるといい...

2018年8月13日月曜日

大倉ダム、定義山でポタリング!

最近の平日はだいたい土日をいかにして楽しく過ごすか考えることに費やしているakiです。 仙台に来て以降、車がない無力感に打ちひしがれつつありましたが、今回いいものを買ってしまいました。 それが自転車!クロスバイク! これまで乗っていたママチャリが壊れたので、買い替えたんですが、やっぱりスポーツタイプは違いますね。乗っていて爽快感が段違いです。 まだまだ乗りこなしているとは言えませんが、先日早速ポタリングに行ってきた時にとても面白かったので、その時のまとめです。 ちなみにこれが今回のベストショットです。ホリゾンタルフレームと後ろの欄干、そしてポカリのバランスが何とも言えない良さを感じる...

2018年8月10日金曜日

ダイソーのウォーターバックが水の持ち運びに最強説

釣りやカヤック、キャンプなどなど、アウトドアなことを趣味にしていると、外で水が必要な場面って結構多いですよね。 というか、毎回ありますよね。ないなら無いで何とかなるシーンもありますが、あったほうがいいってことには変わりないと思います。ちょっと手を洗いたい~とか、けがしたときとか、必要なんですよね。 ですから、世の中にはポリタンクをはじめとして水を持ち運ぶ道具がたくさんあります。 私も最近水やっぱりあったらいいなぁと思うことが増えたので、いろいろと物色しておりました。 そして、ついに出会ったのがこのウォーターバックです! ...

2018年8月6日月曜日

PENTAX K-70とimage syncを使って花火を撮る!

季節も八月となり、すっかり夏真っ盛りです。 夏といえば、花火大会ですねぇ。 今年は転勤してすぐってこともあって一人で仙台七夕花火に参戦してきました。 自分が思う存分撮れるので、結構楽しかったです笑 そこで、今回はこの時の様子をレポートしつつ、表題のimage syncの使い心地についてレポートしていきたいと思います! まあ私も花火をしっかり一眼で狙ったのは今回がはじめてなんですけどね笑 初めてでもこのぐらいはとれるんだなーって思って挑戦してくれればいいと思います。楽しいです。 ...

2018年8月4日土曜日

余った浅漬けで作る山形だしのうまさよ

あなたは「だし」をご存知でしょうか? 鰹節や昆布などを煮立ててとる「出汁」とは違います。 もちろん祇園祭の「山車」とも違います。 それは山形「だし」! 何で山形かっていうと山形で食べられていたからです。多分。 漬物を粗みじんにしてつゆにつけてご飯に乗っけて食べるとおいしいアレです。 最近は某牛丼チェーンのメニューにあったり、おにぎり屋さんで具になっていたり、メジャーになってきましたね。 今回はそんな「だし」の紹介です。 残った漬物の救世主!山形「だし」 私もよくキュウリやキャベツで浅漬けを作るんですが、結構余るんですよね。 キャベツやキュウリを安く買おうと思うと大きいパックになって一人暮らしには多いんです。 だから残りを浅漬けにするんですが、これがさらに残るわけです笑 ここで、私流「だし」の登場! 作り方は超簡単 漬物を2㎜角ぐらいに粗く刻んで めんつゆor白だ...

2018年8月1日水曜日

キングフィッシャー2に2回乗ったのでレビューします!

キングフィッシャー2を購入してから、1か月ぐらい経ちました。 その間に2回ほど乗ったので、その時の経験から艇のことを素人なりに振り返ってみたいと思います。 インフレータブルカヤックの情報はネット上にも少なく、とくにキングフィッシャー2について書いているブログは少ないので、この記事が誰かのためになればと思います。 実際に乗った時の記事はコチラとコチラ キングフィッシャー2の乗艇レビュー! キングフィッシャー2の紹介 キングフィッシャー2は、ナチュラムさんで限定取り扱いのインフレータブルカヤックです。 型はアドバンスドエレメンツ(国内ではキャプテンスタッグ)のエアフレーム13コンバーチブルとほぼ同じです。色と柄がちょっと違うくらい? 特徴は前後にアルミフレームを入れることで波を切って進むこと。 船体は2重構造になっています。 それでは早速、3つの項目に分けてレビューしていきます! あくまでも私個人の感想ですのでご参考までに~ 1.性能 性能のほうは、ほとんど文句ありません! 初動から軽いです。前後のフレームの恩恵も漕いでいてよく感じます。 速さ的には、2人で漕いだらゆっくりの自転車ぐらいは出ます笑 一人でもまあまあ早いですね。 あとは、椅子が座面に高さがあるので、漕いでいて腰が楽だと思いました。 難点を上げるとすれば、やはり風には弱いですね。 初動が軽い分流されやすいです。 あとは船体の柔らかさから波が大きいと船体が波の形にうねります。 それと、直進性はあまりよくないですね。方向修正は頻繁に必要です。これは私が下手なのもあるかも・・・ あとは、船体に幅があるので、パドリングの際に横を擦ることがあります。 船首のフレーム。ランディング用のフィン?船尾にはスケグもついてます。 難点がインフレータブル艇の宿命ばかりになってしまいました笑 それだけインフレータブルという枠の中で見れば優秀だってことで。ここを何とかしようと思うとリジット艇が欲しくなってきますねー。ほしいなぁ。 一点付け加えると、キングフィッシャーの製作元であるアドバンスドエレメンツのカヤックにはバックボーンという別売りパーツがあります。これは船のキール、竜骨ってヤツで、船底の真ん中に通すことで直進性、剛性や最高速度が上がるっていう代物です。その代わり旋回性能は落ちますが、風にも少しだけ強くなりますし、あったほうがいい装備だと思います。 ただ、これは輸入で1万~2万ぐらいします。ただの棒のくせに笑 なので、今度物干し竿で代用できないか実験予定です笑 バックボーンを付けたら、リジット含めたアンダー10万の船の中でもトップクラスになれるんじゃないでしょうか。ほかのリジット艇詳しくないけど。 そんなわけで、私からの性能の評価は ★★★★☆ 私からの期待には98%ぐらい応えてくれてるんですけどね。やっぱりインフレータブルの壁ってあります。乗って実感しました。 でも、バックボーンを導入すれば星4.5ぐらいにはなれる!はず! 2.準備、片づけ 準備に関しては、付属のポンプが結構優秀で、バルブもいい感じのやつ(名前忘れました笑)がついているので、なんら苦労はありません。初めてでもちょっと予習すれば10分以内でセッティングできます。夏はちょっと暑いかもしれませんね笑 問題は片づけです。 漕いで帰ってきたときは船体にスカッパーホールのような配水機構がないので水が溜まっていて重いです。船体布も湿っているので海水を洗って乾かさなくてはいけません。魚の血とかも布なので染みてると落としづらいので要注意です。私の艇は内側ですが、イカ墨が染みになりました。名誉の負傷って言ってます笑 角部屋の利点を活かしてベランダで干しました笑 この洗うのが結構手間です。まず岸についたら竿などをすべて仕舞った後、船の空気を少し抜いてパーツをバラして乾燥させます。この時水を持って行って洗ってしまうのがいいでしょう。そして休憩がてら1時間ぐらい干して帰る、と。 ただし、1時間で乾かないと思います笑 結局家に帰ってきてまた広げて乾かさなくてはいけません。 年に3回ぐらい乗るかなーって人にはいいかもしれませんが、毎週乗りたい!ってことになるとこの手間は結構ネックになると思われます。 もちろんずっと広げて置ける方は問題ないです。 そんなわけで、準備、片づけの評価は、 ★★☆☆☆ 準備は余裕で許容範囲なんですけどね。片づけはちょっとだるいっす・・・ 3.収納 収納はさすがのインフレータブルですね。 4つ折りにたたむと船体だけで70Lのごみ箱ぐらいのサイズ感になります。 ほかに椅子やマット、ポンプ、PFDなんかも入れるので、カバンは敷布団三つ折りにしたやつの一回り小さいぐらいのサイズ感です。 私はベッドの下にしまってますので、日常で邪魔なことはありません。 よって評価は ★★★★★ 5.まとめ 結論から言うと、総合評価は ★★★★☆ カヤックの入門用、とりあえず浮かびたい!って方にはとても良い艇だと思います! リジット艇を保管できないよーって人でもここから始めればカヤックの楽しみは十分味わえると思います。インフレータブルの中ではリジットライクな艇だと言えるでしょう。アドバンスドエレメンツ...