開成フォレストスプリングスで管釣りデビューをした時の体験記です。
前回はこちら
前回は道具をそろえて、準備をしました。
今回はいよいよ実釣です!
いざ、ファーストキャスト
到着したら、受付でお金を払って、1日券とレンタル道具を借ります。
借りたものスプーンまでセットされていて、すぐ開始できる状態でした。
そうしたら、いよいよ釣り開始です!
この時点で時間は7時30分程度で気温は恐らくマイナスです。
しかし人はいます。釣り人はエクストリームですねぇ。
まずは釣り座を選びます。今回は友人が前回いい感じだったという3rdポンドの水の排水口からスタート。すなわちこのエリアでの一番下流ですね。
行ってみると、まさに魚が敷かれています!これは期待高まる!!
が、はじめからそんなにたまっているところに投げ込むのは何となくプライドが許さなかったので、まずは池の中央に向かってキャスト!
水面ではいろんなところで魚が跳ねており、コンディションは良好です。
開成での基本は表層をデッドスローということで、一定層を一定のスピードで引いてきます。
すると、いきなり「ココッ」、アタリが!
すかさず合わせを入れますが、乗りません。しかし、アタリがあるだけで期待は高まります。
「お、これ案外数釣れちゃうんじゃない?」
なんて調子に乗れるのもつかの間。
その後もアタリはありますが全然のせられません。
難しいってのはこういうことか・・・
その間にも友人はファーストキャッチを決めて余裕の一服を喫しております。
このままじゃらちが明かん。というわけで、恥を捨てトラウトがたまっているエリアに投げ込みます。
すると、こちらでは毎投アタリがあります。そりゃああれだけいればね。
投げること十数投目。ついに!かけました!!
念願のファーストキャッチ。ここまで30分ぐらいかかりました。
サイズは小さいですが、初めての一匹とは嬉しいものです。
同じ釣り方でもう一匹釣りあげ、このマスだまりは卒業としました。
さあ、普通のエリアで釣るぞ!
管釣り、侮ることなかれ・・・ムズイ・・・
投げては引き、投げては引きを繰り返すこと小一時間。アタリがだんだん遠のいてきました。
ここまでニジマス6本。時間は11時。思っていたよりも数は釣れています。
が、サイズが小さい!友人はアベレージ35㎝ぐらい、おおきいものでは45センチ程のものも釣り上げています。
一方私はアベレージが25センチぐらい。大きいものも30㎝に届くかどうかって感じです。これは悔しい・・・
ここで場所移動。ファーストポンドに行きます。
が、ここでは1匹追加したのみ。友人の方は群れにあたったらしく、一気に5匹ぐらい追加したようです。偏光グラスをすると水中のマスの様子がよく見えるとのこと。いいなー。
わたしは反射で全然見えないので、午前は半分ぐらて友人がキャストしたゾーンの2mぐらい横をせめてました笑
さぞ邪魔だったでしょうね~笑
偏光グラスは買います!ほかの釣りでも使うし!それと、管釣りではラインでアタリを獲るそうなので、ラインが見えるようにすることは釣果に直結するようです。竿にアタリが来てからでは遅いんですねぇ。
~お昼休憩~
この日は大会が開催されていたようで、ザクトクラフトのテントが出ておりました。そこで300円でルアーが出るガチャがあったので、やってみることに。
結果はアタリの2個入りをゲット!
出るのはすべてセニョールトルネードですが、2個で300円はアツいですねー。この時点ではこのルアーについてほとんど知らなかったんですけどね。
お昼は併設されているハウスでカレー700円を。
量も多いし味もおいしいので満足しました。これで午後も頑張れます。
後半戦~つれない時間とセニョールトルネード
午後はまだ行っていない2ndポンドからスタート。ここはルアーのみのエリアです。
流れ込みの周りにたくさんたまっているのが見えたので、スプーンをキャスト!
しようとしましたが、枝に引っ掛けてしまいました笑。しかし、これが後で大変なことに・・・
気を取り直してスプーンをキャスト。口を使っているようなアタリはありません。
ここで、さっきガチャで入手したセニョールトルネードを使ってみました。
友人は、
「食後の一服してるから、その間に一匹でも釣ってみろよ~」
なんて言ってます。午前で結構数釣れたので調子乗ってますね。まあみてなさい。
ちょい投げで群れの向こうに落として、デットスロ~
群れに差し掛かろうというそのとき
・・・モソ
きた!!!ッしゃあ!!
プチッ(ばしゃーん)
大型特有のもそもそしたアタリに完璧なタイミングでアワセを決め、完全に乗った!
と思ったのもつかの間。飛び上がった魚体は見事なニジマスの三倍体。50㎝ぐらいはあったんじゃないでしょうか。
その瞬間、ラインの切れる音と風にふわりと漂うライン。消える手ごたえ
痛恨のラインブレイクです。さっき枝にかけたときに弱っていたのでしょう。無念
それを見てい友人は爆笑していました。釣りあげて夕飯に食材を提供するヒーローになるはずが、笑いを提供してエンターテイナーになってしまいました。
まあこれも経験ということでよしとしましょう。
それに、神は私にもう一つチャンスをくださいました。お昼のガチャのあたりはこのためにあったのです・・・
あわよくばさっきのルアー加えたやつ連れないかなーなんて、気を取り直してチャレンジしますが、のせられません。友人も参戦しますが、釣りあげることはできませんでした。
この後活性はどんどん下がっていき、午後は1stポンドで2本、3rdポンドで1本追加で終了しました。計10本で初めてにしては上出来だと思える数です。何とか2桁ゲット!ただサイズについてはお察し。あのバラシがなければなぁ。
夕方はチャンスタイムと言っていた友人は、15時以降ほとんどキャッチがなかったようで、かなり悔しがっていました。
(adsbygoogle...
2018年1月30日火曜日
管釣りデビューの心得;開成フォレストスプリングス準備編
2018年1月26日金曜日
ダイソーに200スキ買いに行ったらガラス製の耐熱皿を買っていた話
みなさん200スキ、持ってます?
昨年はスキレットがかなり流行ってるみたいでしたね
私はスキレットは持ってません。鉄のフライパンなら持ってるんですけどね。
鉄のフライパンははじめ手入れが面倒だしキッチンが油っぽくなりますけど、馴染んでしまえばいい「相棒」って感じに仕上がります。この手間が好きな人はスキなんですよね。主婦や主夫ってよりは料理好きの人(特に男性)が使ってるイメージです笑
ぶっちゃけテフロンのほうが汎用性高いし使いやすいと思いますが。私も引っ越したらテフロン買おうかな。鉄パンももちろん使うけど。
そんな私が、スキレットを買いに行ったら、なぜか耐熱皿を買って帰ってきたお話です。
(adsbygoogle...
2018年1月18日木曜日
2018年1月16日火曜日
フリーダイビング講習 ~海洋編~
2018年1月11日木曜日
ワタリガニのすゝめ
2018年1月7日日曜日
フリーダイビング中級講習 ~屋内編~
写真は講習のものではなく、自分で潜りに行った時のものです
私は趣味でまだまだ素人ですがフリーダイビングをやっています。
先日アプネアアカデミーのフリーダイビング中級、初級ミックスコースを受講しました。
素潜りに講習って必要?フリーダイビング?
そもそもフリーダイビングとは、素潜り全般を指す言葉で、時には魚突きなんかも含まれますね。ここでは競技としてのフリーダイビングについて書きます。
フリーダイビングで海に潜ることは自体は、タンクを使う必要があるスキューバダイビングと異なり、ライセンスがないと潜れない、ということはありません。
しかし、海という一歩間違えば簡単に自己につながるフィールドを舞台にする以上、安全管理は必須スキルになります。なので私は競技ではやらないにせよ、海に潜る以上は安全管理のためにスキルを磨くことが必要だと考えています。(ちなみに、私も魚突きをやもともとやっていて、スキルの重要性を痛感してフリーダイビングを始めました)
講習の中身
通常は初級を受けてから中級、なのですが、私はもともと―20mぐらいは潜れ、海に潜っている経験も豊富ということで、スキル的には問題ナシ、と認めていただきまして、ミックスコースでの受講をさせていただきました。
プールでの講習の内容は、
水面での息止め(スタティック)2分30秒以上
フィンなし水平潜り(DYN)35m
フィンあり水平潜り(DYF)70m などなど
これらを目指しての練習の中で、どのように訓練していけばいいかを学びます。
ここでも自分一人ではなくほかのだれかと一緒に訓練することの重要性や、レスキューの仕方などを学びました。
ほかに座学での潜水生理学なども学びます。
(adsbygoogle...
陸からヤリイカエギング
2018年1月3日水曜日
釣り用のウェアはスノーボードで使えるか!?
登録:
投稿 (Atom)