2020年8月16日日曜日

ドロップステッチでカヤックフィッシングをする休日

 少し前のことではありますが、新しく購入したドロップステッチのカヤック、GLIDERでカヤックフィッシングに行ってきました。うねりが少しあって、まだこの船を自分の手足にできていない私は、いちいち波の対処に苦戦しながら、何とかアカハタとサバをゲットすることができました。アウトリガーを付けていたので安定感はかなり改善していますが、アウトリガーの完成度が低く、途中何度か友人に固定しなおしてもらいました。一人じゃなくてよかった。次はちゃんと固定も工夫していきます。と、いうか一人のときはアウトリガーいらないかも?その様子は下記の動画でどうぞ~もっともっとこのカヤックと仲良くなりたい。そしていつか大物を釣り上げるのじゃ…今回は動画があるので短めで。それでは、次...

悩みに悩んで買ったドロップステッチのインフレータブルカヤックはこれだ!

 前回どれを買うか迷いに迷ったドロップステッチカヤックですが、ついに運命の出会いを果たします。それが、こちらの黄色が印象的なカヤック。まずは動画でどうぞ。四尾連湖で乗り回す動画です。購入したのはGLIDERというイギリスのショップで販売していたカヤック。https://bluewavekayaks.com/glider-drop-stitch-single-inflatable-kayak-yellow.htmlセールで495スターリングポンドでした。発送するために転送倉庫を経由して、9万円ぐらい。スペックはこんな感じ。名前:GLIDER長さ:391㎝幅:71㎝重さ:14.5㎏これは実はシーイーグルのRAZORLITE393とほとんど同じなんです。厳密にはフットブレイスがあったり鞄がしっかりしてたりやっぱりRAZORLITE393のほうが良い商品だと思いますが、艇のスペックはほ...

2020年8月15日土曜日

ドロップステッチのカヤック購入しました

 先日、ドロップステッチのカヤックを購入しました。これまで乗っていたキングフィッシャー2もかなり気に入ってはいたのですが、ドロップステッチのカチカチの船体はやはり魅力的で、定額給付金の使い道としてはこれしかない!となったわけです。今回は購入までの道のりを記したいと思います。目標は10万円で4m弱で、漕ぐ楽しさを味わえる艇!いざ検索検索~購入しようと決めたはいいものの、ただでさえ情報の少ないインフレータブルカヤック。さらにドロップステッチとなると、パッと調べて目に付くのは4種類しかありません。まずはRAZORLITEシリーズ。シーイーグルというメーカーが以前から販売しており、性能も折り紙付き。メーカー自体は海外ですが、日本の代理店もあり安心して購入できます。ただし高い。次いでスライダー415に代表されるスライダーシリーズ。KXONEという韓国のメーカーが作成しており、日本でも購入できます。価格は高め。完全に予算オーバーです。しかし日本でドロップステッチの艇というとこれが一番メジャーかなと思います。3つ目。トマホーク。アクアマリーナのカヤックですね。これは値段もそこまで高くありませんが、デザインがあまり気に入らなく、喫水が浅い(ように見える)のも気になってパス。4つ目は、マリンスピーダー。これは昨年あたりから熊本のアドバンスワークスさんで販売しているようで、今回調べていく中でその存在を知りました。値段も一人乗り艇は10万そこそこと高すぎず、釣り用に生地を2重にしていたり、アドバンスワークスさんのページや動画で詳しく解説されていたりと調べ始めた私にとっては第1候補でした。さて、ここでマリンスピーダーを買ったのかというと、違う艇を買いました。理由は一人乗り艇では短いと感じたから。3m前半の長さは海で使うには不安が残ります。それに幅が広すぎるように感じられたので。2人乗り艇は予算オーバーです。残念。ではどうするか。日本にないなら世界を見ればいいじゃない。インターネットはこれが便利です。検索をかけるとさっそくありました。Airglide385...

2020年4月20日月曜日

宮古島でひたすらに自然を満喫してきたよ

あ~離島に住みてぇな~ 最近はそんなことばかり考えているakiです。 そしてすっかり更新をさぼってしまいましたね。 そとあそびはちょくちょく行ってましたが、記事にするのを忘れてました笑 キャンプをしたり、魚突きしたり、釣りしたり、水族館で潜ったり・・・ 最近は新型コロナウィルスの影響で家に引きこもっていることも多く時間があるので、記事にしてこなかったことを棚卸していこうかな~と思います。 というわけで棚卸一つ目は2月末に行った宮古島旅行です。 当時は感染も拡大してきたかな~というところで、半年前から飛行機をとっていたので意地で行きましたが、2週間遅かったら辞めていたでしょ...

2019年8月4日日曜日

真夏の蔵王フォレストスプリングスでエリアトラウト

8月2日に真夏の蔵王フォレストスプリングスでトラウトたちに遊んでもらってきました。 当日は朝6時半に出発して、到着は8時少し前。先客は車3台がすでにスタンバイしていました。 蔵王FSは開始時間が8時からなので、朝少しゆっくりできて初心者向けだと思います。初心者こそ朝の釣れやすい時間帯に行くべきです。 8月2日、3日はkingfisherというメーカーのイベントが行われており、アウトレットでスプーンが2つで500円という大特価でした。もちろん購入。 買ったのは3グラムと3.5グラムの長いシルエットのもの。個人的には長いシルエットのスプーンが好きなんですが、そのきっかけになった喜楽という今は...

2019年6月28日金曜日

梅雨の泉ヶ岳ヒルクライム&泉ヶ岳登山(水神コース→滑降コース)

この日は梅雨空のもと、泉ヶ岳へ上ってきました。 そう、仙台の平野部から。 仙台の平野部は大体標高が40mぐらいで、泉ヶ岳の標高が1172mらしいので、累積標高は1120m程度でした。 まずは自転車で泉ヶ岳の麓のミニストップまで向かいます。 ミニストップに到着すると、何やら大学生ぐらいの男性がたくさんいました。みなさん自転車に登山バックやキャンプ道具を積んでいて、親近感がわきます。でも泉ヶ岳のぼるとしたらきつかろうな。 そんな彼らをしり目に、小休止とお昼ご飯に明太おにぎりを買った私もヒルクライムを開始。 私はローダーではないしヒルクライムのタイムが目的ではなかったのですが、せっかくなので足をつかないチャレンジをしてみました。 走ってみたコースは、たいかんとしては序盤に一か所きついのぼりがあって、そこからしばらくはなめらかな登り。それが終わるときついのぼりがトンネルまで続くって感じでした。途中で大荷物の大学生っぽい人たちを何組か抜いたんですが、相手は大荷物とはいえちょっと気持ちいいですね笑。終盤では5分ほど先にスタートしていったロードレーサーに乗った方も抜かせたので日頃のランニングの成果かなと思います。 ちなみにタイムは35分でした。ロードレーサーのヒルクライム初心者の基準は30分だそうですが、サイドバックだしクロスバイクだってことでまあまあでしょうか。距離にして7キロぐらいですが、15キロのランニングより足に来た気がします。 泉ヶ岳の駐車場で小休憩をはさみ、いよいよ目的の登山の開始です。 今回の装備は普通のバックパック(山用ではない)とランニングシューズ、普通のスポーツウェア、ゴアのソフトシェルです。仙台の小学生は全員登ると聞いていたのでナメた装備できました。 カメラはPENTAXのK70と35㎜マクロのコンビです。全行程を通じて移動が多いし雨も考えられるので、軽量で防滴のこの装備は相性ばっちりです(35㎜マクロは防滴じゃないですが) 9時ごろに登り始めましたが、そのころは青空も見えていて前日までの雨に濡れた木々の緑がとても鮮やかで、つややかで、気持ちよく登っていきました。登りは水神コースで行きます。 しばらくはこんな感じで中くらいの岩がごろごろしているなだらかな登りが続きます。 しばらく行くと水神の碑に到着。 この日は登山者も少なく、水神にも私以外に2組しかいませんでした。 もっと人気だと思っていたので、思いがけず快適でうれしいです。 水神を過ぎるとかなり傾斜が急になります。ここから賽の河原までが踏ん張り所とのことですが、確かにその通りです。 でもごつごつした岩を乗り越え踏み越え進んでいくのはわくわくしますし私は結構好きです。 大岩につきました。大岩というほど大きくもないなぁと思うのは私だけでしょうか。 岩場をよじ登りながら、この地形が水深10mぐらいにあったらハタとか絶対いるだろうなーと思っているのは泉ヶ岳では確実に私だけでしょう。 そして賽の河原へ 思っていたよりもたくさんの石が積まれています。積み石というよりはもはや塚ですね。鬼もこの山の上まで崩しに来るのは大変なんでしょう。そもそも河原でもないけど。 誰のためというわけでもありませんが私も一つ積んでおきました。 山での道しるべとして積み石が見られるということがありますが、ここの石はどうやって積まれ始めたのでしょうか。賽の河原という名前が先か、積み石が先か。 賽の河原を進んでいくと、すぐに頂上に着きます。 標高が森林限界より低いこともあり、あたりは樹木に囲まれて視界がよくありません。広さはまあまあありますが、小さい虫も多く休憩に適しているとは言えません。お弁当を食べるなら賽の河原のほうが広いし眺めもいいので適しているでしょうね。 ここでおにぎりを一つ食べて下山を開始します。 下山時にはコースの標識がそれぞれ立っているので安心ですね。 下りは滑降コースを進みます。 滑降コースは傾斜が急な部分があり、ヒルクライムで足を酷使した後の私にはなかなかキツイコースでした。しかも土がむき出しの部分も多く、雨のせいでかなり滑ります。これは判断ミスでした。雨の日はおとなしく水神コースで帰るか、他のコースを使ったほうがよさそうです。 長い土の下り坂を降りてから見上げました。絶対滑ると思ったのでしゃがんで滑りながら降りました。よく見ると私が滑った長い跡が見えます。 傾斜がきついのは40分ぐらいで、そのあとはずっと緩かったので安心しました。すでに足はがくがくでマクロの写真は手振れがひどくて取れない始末です。 そんな中でとった写真たちをご紹介。  チシオタケ?マッチ棒みたいでかわいいです。  ...

2019年3月24日日曜日

カヤックフィッシング用のフラッグシステムを自作!

カヤックフィッシングのには旗が必須です! というわけで自作回。 今回作るのはフラッグシステムです。システムといいつつ、旗と見えなア缶とホルダーつけるだけという簡単さ。 以前フラッグを自作したのですが、それは海の底に沈めてしまったので、再び作ります。 今回の材料は 園芸用支柱150㎝  A4サイズのプラスチック?ファイル ロックタイ プールスティック(バックボーンのあまり) ひも 見えなア缶(500mlアルミ缶3本とアルミテープで作ります) 以上!ぜんぶ100均で揃えました。 フラッグの高さは2mぐらいのものを使っている方が多いようですが、私は艇の性質上少しでも過酷な...